夫婦同姓(ふうふどうせい)も明治から?

夫婦や家族は、一つの名字を名のる、となったのは1898(明治31)年に、民法が成立してからだそうです。

それまでは妻が実家の名字をつかう、夫婦別姓(ふうふべっせい)だったと。

明治時代には家父長制(かふちょうせい)という、一家の長男が、家をついで、全体をたばねる権限をもつ制度が、全国的に取り入れられました。
そのため、江戸時代までの伝統とは大きく変わった部分があるんですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする