女性天皇・賛成派の意見
世論調査をすると、女性天皇や女系天皇に賛成する人は多いと分かります。もしもその賛成の意見を一般的にしたいなら、国会で議論して、皇室典範という天皇家の法律をかえて、女子の天皇もみとめると書き込めばよいでしょう。
Japanese imperial succession issue
世論調査をすると、女性天皇や女系天皇に賛成する人は多いと分かります。もしもその賛成の意見を一般的にしたいなら、国会で議論して、皇室典範という天皇家の法律をかえて、女子の天皇もみとめると書き込めばよいでしょう。
女性天皇反対派の意見には、日本の歴史にもとづいた伝統や、血統がかかわっていて、男系、女系、という分類が大事になっています。複雑そうに見えますが、そこを分かりやすく解説していきます。
いったい何が男系で、何が女系なのかを、図を使って分かりやすく解説します。子どもの父親をたどっていって天皇にゆきつく場合に限り、男系とくくれて、愛子さまが、結婚して男子を産んだとしても、その子は女系になるんだと。
女性天皇に反対する人は、天皇の血筋が126代も続いている世界最古の血統で、大変な価値であり、男系男子のこの伝統が重要なのだと主張します。ただ過去には、男子を産むために女性を置く、側室制度があったから続けて来られたのでした。
かつて天皇の地位は、かならず父から子へと継承されたのではありませんでした。兄姉弟や、遠い親せきへの継承も多くありました。実は神武から第9代目の天皇までは、神話の天皇でもありました。
天皇という呼び名は7世紀の天武天皇の頃のようです。天武天皇は中央集権国家を築き、国史をまとめ、唐や新羅と戦もしました。その時代に、天皇が神格化されていきました。
奈良時代の法律では女系天皇をみとめていました。明治時代になってからです、天皇は男系男子のみが継承するとし、天皇を現人神とし、国家神道によって国をまとめようとしたのは。明治時代から始まる伝統がありました。
大相撲の土俵に女性は上がれない伝統あるそうですが、それは明治時代に板垣退助の改革によって決められたルールで『日本書紀』では女子のが男子よりも先に上がっていたと調査できました。
夫婦や家族が一つの名字を名のるようになったのは、明治時代に民法が成立してからで、それまでは日本でも夫婦別姓でした。明治時代に家父長制が取り入れられて、それまでの伝統や風習が変化し、それが現在まで続いていたりしています。
天皇家は明治までの時代は、仏教徒として振る舞い、葬儀も行っていました。泉涌寺には墓所もつくりました。しかし明治時代になると、皇室では国家神道に合わせた儀式だけが行われるようになりました。